zoom研修の1回目、あと10分くらいで終了の時間・・夫が慌てて「すぐに実家に父を見に行くから、(zoomを)切って!」と、研修受けている部屋に入って来た。
なにごと?と、私も慌ててzoomを切り、部屋を飛び出す。
実家の近所の方から、「父が家の前の道端に座っている。病院へ行く日で5時半に娘が迎えに来ると言っているが、日曜日なのに?おかしいな?と思って。」と、電話があったそうで・・電話があったのは4時15〜20分頃で・・
急いで夫と車で実家へ。父が家の前の道端に座っていました。しっかり次の金曜日の予定・補聴器の事で耳鼻科に行く用意をしています。
私「今日は、日曜だから、病院やってないよ。どこか調子悪い?」
父「金曜日で、耳鼻科に行く。」
私「今度の金曜ね。今日は日曜。勘違いしちゃったねえ〜。」
父「〇〇さん(近所の連絡くれた方)が、ボケちゃってると思った。今日は日曜って言うから。ボケてたのは、俺か・・。」
私「勘違いしちゃったねえ。」
帰り道、連絡下さった方のところにより、お礼を伝えました。
いつも行かないスーパーに買い物行って、たまたま実家の前を通りかかったそうです。普段なら通らないんだけど〜って・・そんな偶然にも感謝です。
連絡下さったので、すぐに行きましたが、父はいつから外で待ってたんだろ?
補聴器、上手く耳に入れられないようで、落としちゃうって言ってて、ここ数日使ってない様子。だから、借り物だし早く返したかったのかもしれないなーと、想像してみた、私。
ますます、介護認定→リハビリやデイサービスへの道を、早急に進めなくては、とも思いました。
夫の母が忘れたり出来なくなったりしても、冷静に受け止められるし、なんなら笑えちゃうのに、実家の父が同様になったら、心配するし受け止められないのは、同居してないから、フォローしきれていない感があるから、かな?
父へ、常に目が届いて、必要なサポートがとっさにできるのなら、私の安心になるんだろうか?でも〜思い込み強しの父・頑固に超が3つは付く父・・難しいなぁ・・
・・と、考え事しちゃって、今日は眠れません〜そんな日もあるさ〜。